あなたは普段、どんなチークを使っていますか?
パウダータイプやリキッドタイプ、クリームタイプなどさまざまなチークが販売されていますが、なかでもクリームチークは色味や発色のコントロールがしやすい!
頬の内側から発色したような自然な色づきを演出することができるので、年中問わず大活躍しますよ。
この記事では、クリームチークの魅力をたっぷりご紹介!
クリームチークのメリットはもちろん、肌に合わせたクリームチークの選び方、タイプ別のクリームチークやお勧めのクリームチークを総合的にご紹介します!
上手な入れ方についてもご紹介するので、メイクテクが学びたい方もぜひチェックしてくださいね。
まずはクリームチークの最新ランキングを見たい方は「クリームチークランキング2019 ベスト3」をチェック!
クリームチークのメリット
クリームチークには、他のタイプのチークにはないメリットがたくさんあります。
まずは色味を調整しやすいこと。
クリームチークは薄づきですが、何度か重ねることによってナチュラルに発色するため、その日の気分やファッションに合わせてチークを楽しむことができます。
次に肌への密着度が高いこと。
パウダーチークと異なり、クリームチークは肌に直接フィットするので、肌なじみが良いだけではなく、乱れたキメや毛穴の開きをカモフラージュしてくれます。
この他にも、ツヤのある仕上がりで小顔効果が期待できたり、練りタイプやチューブタイプなどさまざまな種類が揃っているなど、数え切れないほどのメリットがあるんです。
パウダーチークとどちらを選ぶべき?
パウダーチークの魅力
代表的なチークはパウダーチークですが、クリームチークと並べたときにどちらを選んだらいいのかわからない方もいるでしょう。
パウダーチークは、お粉ならではのサラサラした質感や、ふんわり感を演出できること、また手を汚すことなくメイクアップできたり、メイクに慣れていない人でもブラシを使えば簡単にチークを入れることができるなど、クリームチークにないメリットもたくさんあります。
そして、皮脂による崩れを防ぎ、ヨレにくいのも大きなポイントです。
ベタつきがちな脂性肌の方は、パウダーチークの方が相性が合うでしょう。
また季節に応じて使い分けてみるのもお勧めです。
夏場のヨレやすい時期にはパウダーチークを、冬場の乾燥しやすい時期にはクリームチークを使い分けてみるのも良いですね。
メイクの雰囲気に合わせて選んで!
クリームチーク、そしてパウダーチークの性質に優劣はありません。
それぞれの特徴を加味した上で、ご自分に合うチークを選んでみてください。
また仕上がり感の違いから、その日のメイクの雰囲気に合わせて選んでみるのもお勧めです。
例えば、ツヤ感のあるすっぴん風メイクに仕上げたいならクリームチークを。
そして透明感を出して全体的にふんわりとしたメイクに仕上げたいならパウダーチークを使ってみましょう。
最近は、クリームチークでもパウダーのようなサラサラ感が出せるものや、透明感を引き出すものなど多種多様に増えています。
これまでクリームチークを使用したことがない方は、是非一度手にとって試してみてくださいね。
初心者でもクリームチークを上手に塗るには使い方とは?
パウダーチークのようにブラシで簡単にぼかすことができれば良いのですが、クリームチークの場合は自分で形を作り、ぼかしていかなければなりません。
メイク初心者の方、またクリームチークを使用したことがない方にとっては少々ハードルが高く見られがちですが、クリームチークの使い方はいたって簡単。
指に少量乗せ、ぽんぽん叩き込めば簡単にぼかすことができます。
指で直接ぼかすのが難しそう…という方は、スポンジを併用してスタンプを押すようにぼかすとうまくいきますよ。
クリームチークの上手な入れ方については、本記事の一番最後でご紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。
クリームチークの種類・選び方
ひとくちにクリームチークと言っても、練りタイプやスティックタイプなどさまざまなクリームチークが販売されています。
それぞれに特徴があるので、あなたに合うクリームチークはどのタイプなのか?想像しながらチェックしてくださいね。
特徴別でクリームチークを選ぶ
① リップ兼用タイプのクリームチーク
クリームチークとしてはもちろん、リップカラーとしても使用できるタイプ。
練りタイプ(コンパクトタイプ)やジャー容器に多く、同系色の色を使うことで全体的に統一感のある仕上がりになります。
またグラデーションのようになじみ、色っぽい口元も簡単に作れますよ。
唇に使用する際は、リップクリームやリップバームでしっかり保湿しておくと色が綺麗に発色するのでお勧め。
2in1なのでコスパも良く、持ち運びにいいのも大きなメリットです。
② チューブタイプのクリームチーク
チューブに入ったタイプのクリームチーク。
重ねづけも簡単で、色味を調節しやすいのがポイントです。
また、とても柔らかいテクスチャーなので肌に対してなめらかに伸び、チークを広範囲に広げたいときに大変便利です。
ヨレにくく崩れにくい仕上がりを目指すなら、クリームチークを乗せた後にフェイスパウダーを使うと効果的。
乾燥肌の方やしっとりした質感がお好みの方は、ぜひチューブタイプのクリームチークを使用してみてくださいね。
③ 練りタイプ(コンパクトタイプ)のクリームチーク
コンパクトやジャー容器に入った練りタイプのクリームチークは、数あるクリームチークの中でも肌の密着感が強く、崩れにくいのが特徴です。
指で叩き込みながら入れると地肌にスッとなじんでいくので、クリームチークに慣れていない方やメイク初心者の方にも簡単に使用することができます。
トレンドの“濡れ感”を出したい方にもぴったりですし、最近では、肌にのせた瞬間にサラサラの質感になる練りタイプも販売されているので、脂性肌の方にも相性が合います。
鏡月のコンパクトタイプだと、化粧直しの際に便利ですね。
④ スポンジ付きのクリームチーク
クリームチークをつけるときに指を汚したくない方は、スポンジ付きのクリームチークがお勧め。
クリームチークをスポンジに取り、スタンプを押すようにしてポンポンとなじませるだけで、肌に簡単になじみ自然な血色を演出することができます。
ぼかす際、指を使うよりもムラになりにくく、クリームチークに慣れていない方やメイク初心者さんに使いやすいアイテムです。
ただし、洗わないまま使い続けてしまうと雑菌が繁殖して肌に悪い影響をあたえる場合もあるため、付属のスポンジは専用の洗剤もしくは中性洗剤で定期的に洗うことをお勧めします。
また、他のタイプのクリームチークも別途スポンジを使用してみると仕上がり感が格段に良くなるのでぜひお試しくださいね。
⑤ スティックタイプのクリームチーク
固形になったスティックタイプのクリームチークは、シャープな印象を与えるのに便利なチークです。
形を作るのも非常に簡単で、頬骨の盛り上がっている位置からこめかみに向かって斜めに入れるだけ。
指でポンポンと軽くなじませると、顔にソフトな立体感が生まれるので、小顔効果が期待できます。
チークの形を入れるのが苦手な方にも使いやすいタイプです。
また、モカのようなブラウン系の色味は、ノーズシャドウやシェーディングとしても使用することができます。
スティックの角を使えば、面積の狭いところでも簡単に塗布することができますよ。
⑥ ジェルクリームタイプのクリームチーク
クリームチークのようなしっとり感、そしてジェルならではのみずみずしくサッパリした質感を両立させたジェルクリームタイプのチークもあります。
肌の潤いを残したままさらっとした触感に仕上がるので、ベタつきやすいオイリー肌にもぴったり。
肌質問わずお使いいただけるほか、夏場にも活躍します。
クリームチークランキング2019 ベスト3
ここからは、お勧めしたいクリームチークをランキング形式でご紹介します!
それぞれの特徴やメリットはもちろん、お安く購入する方法や口コミまでご紹介するので、購入時の参考にしてくださいね。
ヴィセ リップ&チーク クリーム
ヴィセのリップ&チーク クリームは、1つでチークにもリップにも使用できる2in1タイプのクリームチークです。
内側からほんのりと浮かび上がるようなナチュラルな発色が特徴。
簡単にぼかすことができ、濃さも調整しやすいので、クリームチークに慣れていない方にもお勧めです。
肌馴染みも良く、つけたての美しさが長時間持続するほか、リップと同系色で合わせることでメイク全体に統一感が生まれます。
コラーゲン・エラスチンを配合
リップ&チーク クリームには保湿効果に優れたコラーゲンやスクワランが配合されています。
コラーゲンやスクワランは、肌内部の水分を逃がさないようにする働きがあり、乾燥しやすい頬や口元の潤いを長時間守ってくれます。
チークカラーの下地にもぴったり
手持ちのチークカラーやリップグロスの下地としても使用できます。
合わせて使うことで、血色感がアップ。
特にパウダーチークと合わせれば、チークの崩れを防ぐこともできますよ。
少し気合を入れたいとき、また顔色を調整したいときはぜひ併用してみてくださいね。
実際に使った方の口コミ


BE-8を通勤用のナチュラルメイクとして使っていますが、お出かけ用のカラーメイクを楽しみたいときがRD-6を使っています。
しっとりするテクスチャーもチーククチームならではで、日中の乾燥も気にならないからいいですよね。
WEB限定で最安値で試す方法
ヴィセ チーク&リップ クリームの販売元であるコーセーは、基本的に自社通販を行っていないため、購入する際はアマゾンや楽天などの通販サイトを利用していただくか、全国のドラッグストアなどでお求めいただくようになります。
本体価格は1,000円(税抜)ですが、販売店によって数十円ほど割引がある場合も。
アマゾンや楽天では1,000円を切っている場合もありますが、送料のことを考えると直接ドラッグストアで購入したときと変わらないと言えます。
リンメル クリームチーク
ロンドン発祥のコスメブランド・リンメルから誕生したのクリームチーク。
チューブタイプのクリームチークですが、軽いタッチでなめらかに伸びるため、ベタつきやヨレの心配はありません。
さらに、肌の潤いを逃さないエモリエント成分・ホホバ種子オイルやローズヒップオイルなどを配合し、チークでありながらもスキンケア効果が期待できます。
ふわっと香るピーチの香りつきで、気分まで華やかにしてくれるクリームチークです。
毛穴落ちしない
リンメルのクリームチークは肌にのせた瞬間にピタッとフィットするので、毛穴に落ちることなく自然にメイクを楽しむことができます。
さらに、時間が経ってもつけたての美しさをキープすることができるので、化粧直しを何回もしたくない方にピッタリです。
頬の乾燥を守る
リンメルのクリームチークには、ホホバ種子オイルやローズヒップオイル、シアバターといった植物由来の保湿成分が配合されています。
肌の水分を逃さない皮脂膜に似た働きを持つことで、乾燥しやすい頬を守り、1日を通して潤いをキープしてくれるのです。
実際に使った方の口コミ

粉っぽいパサパサした仕上がりではなくて、頬がポッと染まったようなキレイな発色がいいと思います。
指でぽんぽんすると簡単にぼかすことが出来るので、すごく使いやすいクチームチークですよ!
一度使うとハマってしまう使用感です。

使用感や発色、加えてこの激安価格だから、今では6色全て揃えています。
このチークをつけている間は頬がカサカサしないので、本当にお勧めしたいです。
WEB限定で最安値で試す方法
リンメルは公式サイトで通販を行っていませんが、ケンコーコムやアットコスメショッピングなどの通販サイトで販売されているほか、全国のドラッグストアや雑貨店で広く販売されています。
希望小売価格で販売されていますが、ほとんどのショップは800円(税抜)で販売しており、2017年3月現在の最安値はアマゾンの785円(一部の色味のみ)となっています。
しかし、プライム会員以外は350円の送料がかかってしまうため、通販ではなく販売店で直接購入したほうが安く購入することができます。
店舗ではテスターが置いてあるので、購入前に色味を確認したいときに大変便利です。
ル ブラッシュ クレームドゥシャネル
外資系化粧品ブランド・シャネルのル ブラッシュ クレームドゥシャネルは、コンパクトタイプのクリームチークです。
オイルフリーならではの軽やかでみずみずしい使用感が特徴。
さらっとした仕上がりを好む方にぴったりです。
上質な光沢感があり、顔全体に立体感をもたらします。
また発色も非常に柔らかく、肌に溶け込むようになじむため、ナチュラルな仕上がりに。
数々の美容・ファッション雑誌のコスメ部門でノミネートされるほどのクリームチークです。
少量でもしっかり発色
コンパクトタイプのクリームチークなので、重ねづけしながら色味を調節することができます。
ほんの少量でもしっかり発色し、長時間経ってもつけたての美しさを持続します。
お直しに便利なミラー付き
コンパクトタイプのル ブラッシュ クレームドゥシャネルはミラー付き。
外出先でのお直しに大変便利です。
また小型で軽量のため、ポーチに入れてもかさばりません。
実際に使った方の口コミ

指でつけてもブラシでつけても、自然に発色して血色をよく見せてくれます。
個人的には、クレームドゥシャネルの上にパウダーチークを乗せたり、ハイライトをフワッと乗せるといい感じになるのでお勧めです。
ナチュラルに仕上げたい時も、ちょっとオシャレしたい気分の時もテンションを上げてくれるチークです!

チークの見た目ははっきりしたピンクだったのに、肌に乗せるとフワッとした上気肌になるんです。
スッと伸びるみずみずしさやうるおいも気に入って、即買いしちゃいました!
今では毎日のメイクに欠かせないアイテムになっています。
WEB限定で最安値で試す方法
ル ブラッシュ クレームドゥシャネルは、百貨店のほかにも公式サイトをはじめ、百貨店の通販サイト、アマゾンや楽天などの通販サイトで購入することができますが、現在公式サイトや百貨店の通販で取り扱っていないようです。
既に廃盤になった色も多いため、並行輸入品を含む通販サイトなら確実に購入することができます。
通常は4,700円(税抜)で販売されていますが、色味によっては5,000円を切る場合も。
アイビューティーストアでは#62が4,680円で販売されています。
送料もかからないため、もっとも最安値で購入することができますよ。
テスターを試したい場合は、実際の店舗で問い合わせてみることをお勧めします。
クリームチーク 特徴別おすすめ
ランクインこそしなかったものの、お勧めのクリームチークはまだまだあります。
ここからは、お勧めのクリームチークを特徴別でピックアップ。
あなたにぴったり合うクリームチークを見つけてみてくださいね。
プチプラのクリームチーク
キャンメイク クリームチーク(クリアキュートストロベリー)
キャンメイクのクリームチークは、各580円(税抜)で購入できる手軽さが魅力のプチプラチークです。
クリームジェルタイプで、肌にのせた瞬間にサラッとした質感に変化。
潤いを残したまま、ヨレやベタつきを抑えてくれるのでストレスなくお使いいただけます。
なかでもクリアキュートストロベリーはポップな色味なので、キュートで可愛らしい印象を与えます。
内側からにじみ出るように柔らかく発色するので、自然と頬が紅潮しているように見せることができますよ。
カラーバリエーションも豊富で、クリームチークに慣れていない方にもお勧め。
指の腹でチークを取ったあと、指先でポンポンと叩き込みながらなじませることで、誰でも簡単に、そして綺麗に発色させることができます。

クリアキュートストロベリーとコーラルオレンジを、その日の気分やファッションに合わせて使い分けています。
自然に血色よく見せることができるので、見た目が少しだけ若々しくなりますよ!
もちろんクリームチーク単体で使ってもいいのですが、パウダーチークと合わせるとより崩れないのでお勧めです。
スポンジ付きのクリームチーク
アナ スイ クリーム チーク カラー
アナスイのクリームチークカラーは、スポンジがセットになったクリームチーク。
スポンジをスタンプのように使用することでチークが肌にフィットし、毛穴や乱れたキメをカモフラージュしながら美しく仕上げてくれます。
軽やかでサラサラした仕上がりなので、季節問わずお使いいただくことができますよ。
さらに、保湿効果のあるカニナバラ果実エキスや、エモリエント効果の有るローズヒップオイルを配合。
日中の乾燥から肌を守ってくれる嬉しいスキンケア効果も期待できます。
スポンジ付きだと外出先でも化粧直しがしやすく、手が汚れないのもポイントです。

チークの入れ方が下手なのですが、スポンジがあれば簡単に形を作ることができるのでとても助かります!
使い心地はもちろん、つやつやの仕上がりもお気に入りです。
なにより容器が可愛くて、持っているだけでも気分が高まっちゃいそう。
クチコミの良さも納得です。
これからもいろんな色を集めて楽しみたいです!
スティックタイプのクリームチーク
レブロン インスタブラッシュ
レブロンのインスタブラッシュはスティックタイプのクリームチーク。
頬骨が突き出ているあたりからこめかみに向かって斜めに塗布したあと、指やスポンジでぼかすだけで、誰でも簡単に小顔を演出することができます。
さらに、使用感にも注目。
クリームならではの滑らかな伸び、そしてパウダーのようなサラサラした質感を両立しています。
そして、色は全部で4色。
どんな肌色になじみやすい色味を展開しているので、頬が自然に色づいたように美しく仕上がります。
薄づきなので色味も調整しやすく、クリームチークに慣れていない方や、チークの形を作ることが苦手な方でも使いやすいアイテムです。

一回だとかなり薄づきですが、2回、3回と重ねていくとだんだん色味が増して好みの色に調節できるのがいいなと思いました。
お粉ではなかなか作れない上気肌を簡単に作れるのもポイントですね。
ラメ感が強くないので、年代問わず活躍しそうなチークです。
テスターを試したときは急いでいたので購入はしなかったのですが、プチプラなので近いうちに購入してみようと思います。
透明感を引き出すクリームチーク
エレガンス スリークフェイス
エレガンスのスリークフェイスは、美しいツヤを演出するオイルやワックスをブレンドしたコンパクトタイプのクリームチークです。
オイルやワックスに顔料をプラスしたシンプルな配合で、肌の透明感を残したまま艶やかに発色させることが可能。
くすみがちな肌を華やかに演出したい方、またトレンドでもある濡れ感を演出したい方にぴったりのアイテムです。
また全部で4色あり、色味に合わせてゴールドパールやシルバーパール、レッドパールを配合。
自然な立体感を生み出してくれるので、小顔効果も期待できます。
高級感あるデザインのコンパクト、そしてオリエンタルフローラルの香り付きで、メイクをさらに楽しくさせてくれるポイントがいっぱいです。

肌が本当に透き通って見えます。
クリームだからヨレやすかったり、ムラになりやすいのかな?と思っていましたが、タッチアップしてもらった帰りもヨレることなくずっと綺麗なままでした。
そして後日本品を購入し、今に至ります。
くすみがカバーできるから、見た目年齢が引き下がったように感じますし、すごく使いやすいです。
クリームチークの上手な入れ方
クリームチークを使ってみたいけど、うまく使いこなす自信がない!という方のために、誰でも上手に仕上げることができるクリームチークの入れ方をご紹介します。
つけたての美しさを1日中キープするためのコツとは…?
手の甲に一度つけてみる
クリームチークをつける際は、直接頬に塗布するのではなく、一度手の甲につけてみてください。
クリームチークを取った指で直接頬に塗布してしまうとムラになりやすく、ぼかしにくいからです。
手の甲につけたクリームチークを指で小さく円を描くようにしてなじませてから頬に塗布しましょう。
塗布するときは、チークを入れたい形をイメージしながら、3〜4点ポイント置きしてみてください。
そのあとに、指の腹でチークを軽く叩きながらなじませると簡単にぼかすことができ、自然な仕上がりになります。
はじめは薄づきに仕上げ、好みに合わせて薄く重ねづけしながら色味を調節しましょう。
なりたいイメージに合わせて入れ方を変える
チークの入れ方や形によって、さまざまな表情を作ることができます。
例えばかわいいイメージに仕上げたい場合、ニコッと笑ったときに突き出る頬骨を中心に丸く入れてみましょう。
このとき、しっかりぼかしておかないと子供っぽくなってしまうので注意が必要。
丸く入れたクリームチークの周りに、明るい色のチークやハイライトを囲うようにして入れてみると、立体感が出て女性らしく可愛らしい表情になりますよ。
反対に、シャープなイメージに仕上げたいときは斜めに入れるのがポイント。
ニコッと笑ったときに突き出る頬骨からこめかみにかけて、ぼかしながら斜めにチークを入れます。
そして目元とチークの間に、ふんわりとハイライトを乗せることで立体感が生まれ、シャープな美人顔を作ることができますよ。
仕上げにフェイスパウダーを重ねづけする
クリームチークのヨレを防ぎ、つけたての美しさを持続させたい場合は仕上げにフェイスパウダーを使いましょう。
フェイスパウダーをチークブラシに取り、手の甲やティッシュの上で余分な粉を払ってから頬に軽く入れてみてください。
気持ちサラッとした触感になればOKです。
パウダーチークと併用してみる裏技も!
クリームチークとパウダーチークを併用してみるのもお勧め。
このとき、クリームチークは下地のような感覚で軽めに使っていただきます。
すると、パウダーチークの発色が良くなるほか、お粉が皮脂崩れを防いでくれるのでいいことづくし。
ぜひ一度お試しください。
まとめ
肌なじみが良く、艶やかな肌に仕上げてくれるクリームチークの魅力、いかがでしたでしょうか?
練りタイプやスティックタイプなどさまざまなタイプが販売されていますので、なりたいイメージやお好みに合わせて使い分けてみてください。
毎日のメイクが、もっと楽しくなるはずです。
リップ&チーク クリームなら、発色が柔らかいのに顔色がパッと華やかになるのでメイクが楽しくなります。
ギラギラしたラメ感もないから、大人の肌にも似合います。
なによりパッケージがかわいい!
今は2色持っていますが、8色全部揃えたいくらいです。